1. 主要ページへ移動
  2. メニューへ移動
  3. ページ下へ移動
COMPANY PROFILE

会社概要

経営理念

経営理念

伝統・創造・そして未来へ。
振り返らない、立ち止まらない、最善を尽くして前に進もう!

創業以来140年の歴史の上に培われた技術、
そして進化を続ける製作手法と拡がりゆく事業領域。
私たちは、伝統を尊重しながらも、常に時代を見つめ
未来を切り拓いていく視野を何よりも大切にしています。
そのために、日常業務の「カイゼン」を怠ることはありません。
すべては刻まれる感動のために。

会社概要

社名 金井大道具株式会社
創業 1886年(明治19年)
設立 1964年(昭和39年)1月8日
本社所在地 東京都中央区新川2-31-1 八丁堀トーセイビル12階
役員 代表取締役社長 金井 隆志(金井 勇一郎)
取締役 阿部 宗徳
喜田 繁之
及川 正勝(株式会社パシフィックアートセンター代表取締役)
監査役 山田 和弘(公認会計士山田和弘事務所所長)
執行役員 中村 知子
大塚 義紀
奥泉 大輔
従業員数 196名(2025年4月現在)
資本金 2,000万円
登録 建設業許可 ・一級建築士事務所登録 ・屋外広告業登録
主要取引先および劇場等 松竹/劇団四季/ホリプロ/渋谷ヒカリエ ヒカリエホール/日本芸術文化振興会/歌舞伎座/日本武道館/三越劇場/東急文化村/さいたま芸術劇場/兵庫県立芸術文化センター/愛知県芸術劇場/博多座/電通ライブ/博報堂プロダクツ/SUNデザイン研究所/テー・オー・ダブリュー/ティー・ツー・クリエイティブ/NPU/visions and paradox/住友不動産ベルサール/シアターワークショップ/アズムプロダクション/TBSテレビ/TBSアクト/NHK 他
各制作プロダクション・各都道府県地方自治体 順不同・敬称略
取引銀行 三菱UFJ銀行 築地支店
城南信用金庫 銀座支店

沿革

1886年(明治19年) 創業 初代 金井由太郎
市村座の大道具製作を請け負う
大道具金井 設立
1924年(大正13年) 市村座・邦楽座・新橋演舞場・東京芸術劇場などの大道具経営を手掛ける。
1945年(昭和20年) 二代目 金井忠次郎
再開場された明治座・新橋演舞場の大道具経営に携わる。
1964年(昭和39年) 金井大道具株式会社(法人組織)として設立
金井忠次郎 代表取締役 就任
越谷本社工場 設立
1966年(昭和41年) 国立劇場 開場・業務開始
1967年(昭和42年) 三代目 金井俊一郎 代表取締役社長 就任
1973年(昭和48年) 株式会社パシフィックアートセンター 設立
1975年(昭和50年) 金井舞台株式会社 設立
日本総合舞台美術株式会社 設立
1981年(昭和56年) 緑山工場 設置(TBS緑山スタジオ内)
1982年(昭和57年) 新橋演舞場 再開場・業務開始
1986年(昭和61年) 創業100 周年を迎える
1998年(平成10年) 越谷新川工場 設立
2002年(平成14年) 株式会社アルファソリューション 設立
「歌舞伎大道具(背景画)製作技術保存会」 文化庁認定
2006年(平成18年) 四代目 金井勇一郎 代表取締役社長 就任
東京営業所 設立
本社を越谷工場から移転
2007年(平成19年) シーンテックさいたま美術センター 竣工
金井舞台株式会社 金井大道具株式会社と業務統合
2008年(平成20年) 大阪支店 設立
2011年(平成23年) 新川工場をシーンテックさいたまへ統合
2012年(平成24年) 名古屋支店、名古屋工場 設立
2014年(平成26年) 愛知芸術劇場 委託業務 開始
2016年(平成28年) 創業130周年を迎える
金井大道具130周年キャラクター「かなぱ」
2023年(令和5年) 大和工場設立
2024年(令和6年) 会社設立60周年を迎える

事業所一覧

社長メッセージ

代表取締役社長 金井勇一朗

健康経営

健康経営

社会活動・環境保全活動

社会活動・環境保全活動

業務内容

事業内容

会社概要

会社情報

事業所一覧

事業所一覧
 

Contactお問い合わせ

弊社に関するお問い合わせ・ご質問はお気軽にフォームよりお問い合わせください。

右矢印のアイコン